Posts Tagged ‘おもちゃ’

キーボードのキーが光るストラップ ミニキーライト(MINI KEY LIGHT)

広い意味での”コンピュータ”をモチーフにした雑貨は、すでに一般的に浸透しつつあります。例えば、ノートパソコンの形をした手鏡、iphoneの形をしたメモ帳などです。

今回、時計や周辺機器OEMのメーカーである株式会社 誠時が販売する、キーボードのキーの形をした光るストラップ・キーホルダーを購入してみました。

1個525円(税込)というお手軽な価格で、Delete、Insert、Page Up、Page Down、Back Spaceの5種類が発売されています。購入したキートップ(キーボードのキーの上面)の印字は、DeleteとBack Spaceです。

誠時 ミニキーライト(MINI KEY LIGHT) 外見

誠時 ミニキーライト(MINI KEY LIGHT) 外見


「キーボードのキーが光るストラップ ミニキーライト(MINI KEY LIGHT)」の続きを読む...

東急ハンズ新宿店で透明(骨格)標本を購入

生物標本の種類としては、ホルマリンやアルコールなどにつける液浸標本、生物体を乾燥させることで保存する乾燥標本、顕微鏡を使って観察するためのプレパラート標本などがあります。乾燥標本の1つに骨格標本が含まれ、骨格標本の手法として透明骨格標本があります。

透明骨格標本とは、筋肉などのタンパク質を透明化させて、硬骨を赤紫に、軟骨を青に染色することで、標本を解体することなく、生きていたままの状態で、立体的な骨格配置を観察する研究技法です。学術的な標本や資料としてだけでなく、インテリアや芸術作品として注目されています。

新世界『透明標本』の本

新世界『透明標本』の本


「東急ハンズ新宿店で透明(骨格)標本を購入」の続きを読む...

電動キックボード E-streamMAX SL-K1′ 改良型の到着とレビュー

2011年07月31日、不具合品の交換用として匠ワールドから届いたE-streamMAX SL-K1′は、いくつかの箇所が改善された改良型になっていました。まず、段ボール箱の大きさ、記載されている内容から異なります。

G.W(Gross Weight)は梱包を含んだ総重量、N.W(Net Weight)は梱包を含まない実量で、旧型はG.Wが10Kg、N.Wが8Kg、改良型は11Kg、10.2Kgと記載されています。

E-streamMAX SL-K1' 改良型と旧型の段ボール

E-streamMAX SL-K1' 改良型と旧型の段ボール


「電動キックボード E-streamMAX SL-K1′ 改良型の到着とレビュー」の続きを読む...

電動キックボード E-streamMAX SL-K1′ 購入と交換

地面を蹴って進むハンドル付きの乗用玩具であるキックボードにモーターを搭載し、自走することの出来る電動キックボード E-streamMAX SL-K1′を購入しました。

2011年05月24日12時頃に楽天ソファーグランドで注文手続きを行い、同日19時、匠ワールドスタッフから佐川急便で出荷したという通知が届きました。

注文時に18-20時の時間指定をお願いしていたのですが、さっくり無視されたようで、26日14時30分に北九州から到着しました。

電動キックボード E-streamMAX SL-K1'の段ボール

電動キックボード E-streamMAX SL-K1'の段ボール


「電動キックボード E-streamMAX SL-K1′ 購入と交換」の続きを読む...

電動キックボード(電動キックスケーター)の比較と購入経路

両足で地面を蹴って進む二輪車、ドライジーネから始まり、1974年頃に発売されて国民的大流行となった足踏みギアのついた三輪車、ローラースルーGOGOを経て、2000年頃に流行した地面を蹴って進むハンドル付きの乗用玩具、キックボードがあります。

キックボードという言葉はアメリカのスポーツ用品メーカーであるK2の登録商標であるため、本来はキックスクーター、または、キックスケーターと呼ぶ必要がありますが、ここでは一般的な名称であるキックボードで統一します。

キックボードをさらに発展させ、モーターを搭載して自走するキックボードとして、1986年頃に電動キックボードが生み出されました。時は流れて2011年、電動キックボードは今や手軽なスクーターとして世界中で乗られています。

低価格電動キックボード

低価格電動キックボード

法的な問題から、ほとんど販売されていない日本国内において、入手可能な電動キックボードのスペックと販売店を一覧にまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
「電動キックボード(電動キックスケーター)の比較と購入経路」の続きを読む...

Enjoy Rody(ロディ)!!をエンジョイしながらロディる

イタリアのLedraplastic(レードラプラスチック)社が製造し、株式会社ギムニクが販売しているRody(ロディ)を膨らますことになりました。

Rody(ロディ)とは、塩化ビニール製の馬のような形をした子供用のおもちゃで、乗って遊ぶために子供用のバランスボールともいえると思います。

Enjoy Rody!!

Enjoy Rody!!

Rody(ロディ)は、コラボレーション版や限定版を含めると100種近くのカラーで展開されていますが、今回膨らます対象のRody(ロディ)は、標準カラーのベビーピンクです。
「Enjoy Rody(ロディ)!!をエンジョイしながらロディる」の続きを読む...

Google AdSense